2011年8月12日金曜日

来年はぜひ日本でも闘球教室を。

亜細亜におけるラグビーの普及活動の一環として、日本代表チームのヘッドコーチのJKと、All Blacksのレジェンド、Jonah Lomuによるちびっこラグビー教室が「HSBC ARFU Coaching Tour 2011」として各国で開催されていましたけど、結局、日本での開催は震災の影響で中止となってしまったんですね。

当初、このラグビー教室の日程が発表されたときにアタシが書いたブログはこちら

5 Nationsも日本での開催はJapan対Samoaの一試合だけに変更になってしまいましたから、ラグビー教室が中止になってしまったのも理解はできますが、将来のある子供たちにまでこのような影響が出てしまったのは、残念というか無念というか…。
 
↓開催実績にも今年の残りの予定の中にも「Japan」はでてきませんね…。
(香港でのラグビー教室には日本代表も参加してたみたいですけど。。。)


来年も同様の企画があるのかどうかはわかりませんが、もしあるのなら、是非とも日本での開催を実現してほしいですし、できれば複数個所で開催してもらいたいです。


OMK;このちびっこたちは、一緒に遊んでいるおっきなおにーさんたちがどーゆー人たちなのか分かってるのかしら…。



4 件のコメント:

  1. こんばんは。
    今回のラグビー教室中止はただただ残念ですね。
    サモア戦の前に二週間近く都内にいたのでやろうと
    思えば全然やれましたけどね。
    先月ですけどNTTコムのファン感は面白かったです。
    スクラムマシーンに三人一組で押したりラインアウトで選手がリフターでリフター役にロスやアウエルア等が女性や子供あげたりタックルバッグにタックルやキックでPG狙ったりと。キックではアネシが教えてくれたりと。
    子供~大人まで嬉しそうにやってました。
    ダン様と遊べるちびっこは羨ましいですね。
    親は知っていてもちびっこは微妙では。

    返信削除
  2. bowpaさん、ファン感謝デーのイベントとか結構参加されるんですか?アタシは行ったことないです…。
    子供向けの企画が結構多いんでしょうか。
    Isac Rossはもう来日しているんですね。暑い、暑いーって言ってるんでしょうねぇ…。
    勝手な印象なんですが、All BlacksやWallabiesはこういうファン向けのイベントやいろいろな施設への訪問活動が盛ん、かつメディアを通じた報道が多い気がするのですが、日本代表はあまりこういうのはないんですかね。プロじゃないから…とか関係あるんですかね?

    返信削除
  3. こんばんは。
    都合が合えば見に行ったりしています。
    子供を中心としているだけでラグビー初心者
    に向けての体験コーナーなので誰でも
    参加できます。イベント時に制限ない限り。
    ロスはファン感の二日前位に来日したような
    こと言ってた気がしますが。
    海外のスポーツは確かにイベントや訪問活動は盛んですね。
    海外と日本では社会におけるスポーツの在り方、取り巻く
    環境等の違いの差なんてのもあるのかもしれませんね。
    せめて日本代表は秩父宮での練習は一日は練習見学
    出来る日を作るべきだと思います。

    返信削除
  4. bowpaさん、日本代表の練習って見学できないものなんですか?知りませんでした。
    確か、この春か夏前にホテルから秩父宮まで地下鉄で移動、そのために各自にSuicaが支給されたことがニュースになってましたよね。

    返信削除

* スパム対策のため、文字確認オプションを追加しました。