オーストラリアと南アフリカでは試合観戦の経験がないアタシですけど。
(かつ、ニュージーランドはワールドカップでしか行ったことがありませんが・・・。)
海外でテストマッチを観戦するなら、アタシが一番好き&個人的にオススメなのは
ウェールズ・カーディフのミレニアムスタジアム(Millennium Stadium)です。
去年も似たようなことをブログに書いたんですけど…。(
こちら☆)
カーディフって、ハッキリ言ってものすごーーーーーく小さいです。
「都市」じゃなくて「街」、いや、もしかしたら「町」と言っても過言ではないくらいの規模。
Cardiff Central駅からスタジアムまでは徒歩3分、
駅前のメインストリートもあっという間に終わってしまいます。
でも、そのコンパクト感が心地いいんです。
11月中は、メインストリートにはずっと対戦国の国旗が掲げられていますし、
試合当日となれば、朝から両チームのジャージーや応援グッズに身を包んだファンで大賑わい。
そんなファンに紛れて、対戦チームの選手の皆さんが私服で散歩していたり
遠路はるばるやってきたお友達やご家族とカフェで一休み、なんて光景を目にすることすらあります。
メインストリートには、WRUの仮設ショップも出店するんですけど
それ以上に多いのは、非公式・非公認のグッズを売る屋台の数々。
一番人気があるのは、マフラー(英語では「スカーフ(Scarf)」って言います)なのだそう。
お店(屋台)によってデザインや値段が違うので、お気に入りを探して買うのがオススメです。
だいたい5ポンド(950円)~8ポンド(1,520円)くらい。
ちなみに、オフィシャルライセンスグッズは、少なくとも3倍以上のお値段です。
11月29日(土)のテストマッチ最終戦、ウェールズ代表 v Springboksの一戦は
旅の途中から合流した、SpringboksファンのNちゃんと一緒に観戦しました。
アタシ達が泊ったホテルは、試合当日にはあっと言う間にスポーツバーに早変わり。
チェックインした試合前日には、こんなボール、なかったんだけどなぁ…。
フェイスペインティングは、一つ1ポンド。
こちらもお店によってデザインが少しずつ違うみたいです。
この日の試合はキックオフが午後2時半。
午前中からメインストリートをはじめとした市内中心部を散策していると
あらら、こちらレフリー御一行様?????
運が良ければ、こんな光景まで見れちゃったりもします。
NちゃんがSpringboksの試合をスタジアム観戦するのはこの日が初めて。
応援グッズにフェイスペインティングと、試合観戦の準備は既にバッチリ。
よし、それではスタジアムに入りまーす。
尚、試合のプログラムはスタジアムの外にあるボックスオフィスで買うことをオススメします。
このボックスオフィス、各ゲートの外側に必ずあります。
一度スタジアムに入ってしまうと、試合のプログラムを買うのはすごく大変なんです。
売り子さんが場内を歩いて販売するのだそうで
7万人以上収容の広ーい場内でこの売り子さんを探すのは至難の業。
売れ残りがあれば、翌日にスタジアムのすぐ目の前のWRUのオフィシャルショップでも購入可能ですけど
やっぱり試合前に手に入れておきたいですもんね。。。
(続く。)
自分もミレニアムスタジアムには2回ほど行きましたが、雨の心配がいらないのもいいですよね。
返信削除ホテルはスタジアムの裏を流れる川の反対側にある安宿に泊まります。
カーディフのゲーム当日の街の雰囲気は自分も好きです。どこのパブにも入りきれないくらいの人であふれていて。熱気が伝わってきます。
bubuさん、確かにそうですね。
返信削除雨の心配がないのは大きいですし、寒さも全然違いますね。
スタジアムの裏の川沿いにはB&Bやゲストハウスがたくさんありますよね。アタシも一度だけ利用したことがありますが、ちょっといい思い出がないので、できるだけ大型ホテルに泊まるようにしています。