後半最初の得点は、キックオフからわずか数十秒後の釜石シーウェイブスのトライでした。
大漁旗が大きくたなびき、このまま勢いに乗られたらあっという間に逆転されてしまうかも…。
そんなときに頼りになるのはやっぱり百戦錬磨のベテランの力。
でもなんとなく、以前に比べるとボールが回ってきてもすぐにパスしてしまうことが多くなったような…。
待ちに待った追加点は、最後は15人全員参加していたんじゃないかと思うほどに
(数えてないので正確な人数は覚えてないんですが…。)
モールでぐいぐい押し込んでのトライでした。
ここでちょっとしたトラブル発生。
Stephen Donaldの左足のスパイク、どうやらプレー中に脱げて踵の部分を踏みこんでしまった模様。
一生懸命、踵の部分を引っ張りだそうとするも、結んでいる紐が硬くてうまくいかず。
スタッフさんが駆け寄り、手を貸してもダメ。
二人がかりでもやっぱりダメ。
結局、靴ひもをほどき、スパイクを履き直してました。
その後のコンバージョンは何事もなかったかのようにキッチリ決めてました、さすが!
All Blacks時代はシャイな印象だったStephen Donaldですが、三菱重工相模原の試合では
闘志を顕わにするだけなく、チームを引っ張ろうとする場面が多く見られるんですよね。
この試合では、自らピッチにいる選手を呼び集め、一生懸命何かを説明する姿が印象的でした。
相手選手を何人も振り切り、トライか!?というシーンもありましたヨ。
そう言えば、確か三菱重工相模原とは2年契約だったはず。
来年もいてくれるのかしら…。
あ、ベンチに下がっちゃった…。
Shane Williamsはトライこそなかったものの、久々のフル出場でした。
この試合はタイムキーパー制ではなかったようで、電光掲示板の時計が40分を過ぎ、45分を過ぎ、
それでも試合が終わる気配無し…。
最後の最後で釜石シーウェイブスがトライを決め、試合終了となりました。
この結果、トップイーストは三菱重工相模原ダイナボアーズの1位通過が決定。
試合終了後にちょっと声をかけて聞いてみたところ、7日の飛行機でウェールズに帰省するとのことでした。
英気を養って、来月のトップチャレンジに臨んでください!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿
* スパム対策のため、文字確認オプションを追加しました。